予備試験の試験期間中およびその前後の過ごし方について
予備試験の試験前からの過ごし方も悩ましいところです。以下、参考までに過ごし方の一例を挙げておきます。 ◆短答式試験集中期間 いつからこの期間に入るのか悩ましい部分があります。ただ、注意喚起的に述べておくと、結構短答を軽く見ている方が多い気がします。 少なくとも、一度合格したことがある、または、予備校の短答模試(これ、直前期以外にも開催されています)で合格点以上を取ったことがない人は、遅くとも2か月前から集中した方が良いでしょう。3か月前から集中しても良いくらいです。 短答式というのは1年間でこなした量に比例します。この量に基づいて考えるなら、肢別または過去問パーフェクトを全問題2周&間違えた問題復習くらいが合格ラインだと思います。この量をこなせてない人は、素直に早い時期から短答に集中してください。 勉強法について詳しくは以下の記事を参照してください。 →記事 「短答で足切りされてしまった人へ」 ◆短答式試験期間 ◎試験前日 予備試験の短答は、1日で8科目(一般教養含む)もやるので、たとえ短答といえど大変です。 したがって、前日は早めに寝てください。 ただ、丸一日休まないとダメかというとそうでもありません。短答の勉強はそこまで体力を使わないので、前日も淡々とやっても次の日にはそこまでの影響はありません。 もっとも、早く寝てくださいという話は強調しておきます。 ◎試験当日 で、試験日当日ですが、休憩時間中も詰め込むことも選択肢です。 特に下四法は、条文や典型知識そのままの問題が出て、過去問なり、条文なりを見てたら、確実に解けるという問題が多いです。これは、上三法より少し難易度が低く、また、問題数も少ないのですが、練度が足りないので覚えきれないという感じになるからだと思います。このため、直前に見てもある程度効果があるということになるわけです。 実際、私自身、刑訴の棄却・却下あたりの問題を直前に見て、そのままの問題が出て助かったという経験があります。 もちろん、私は予備短答を受けたのは失権した後なので、上三法はよく勉強していたから相対的に下四法の勉強をしていなかったからと言う面もありますが、それでも上述の性質はやはりあると思っています。 したがって、下四法については、それぞれの時間の直前に見るのをオススメします。 ◎まとめ 要は、無理しない程度にですが、ぎりぎりまで...