民事訴訟法の論点知識へのスタンスと使用テキスト

(※以下、授業で使っているレジュメの抜粋です。全科目共通の項目として「事案処理方法の基礎」「問題文の読み方」「論点知識へのスタンスと使用テキスト」「応用問題の事案処理方法」「過去問のクセ」の5項目があります。前三者はブログに載せています。)
 
◆論点知識へのスタンスと使用テキスト
◎論点知識へのスタンス
・以上のとおり解き方はあるが、民訴は最も論点の網羅性が必要な科目。知っておかないとダメな問題を知らない場合は基本解けない。ただし、知らなくていい問題もあることに注意。線引きは論証集記載か否かが基本。

◎使用テキスト
∇必須
・論証集(※自分はアガルートを使っていました)
・条文(論証・答案で引用されている条文)

≫アガルート論証集利用者への補足
・定義・趣旨等について
→「一行問題」対策のページがなくなってしまったようです(いまどうなっているかは確認していません)。既判力とか定義・趣旨等を整理してくれていて良かったのですが…。基本事項の定義・趣旨等は自分で補充しておく必要がある。趣旨規範ハンドブックとかから抜粋しても良いかもしれません。
→補充する定義・趣旨は、概説書等の目次を参考にすると良いと思います。目次に「当事者能力」とか「訴えの変更」とか載っているわけですが、それらについての定義や要件を整理するという感じです。

・ロープラクティスの「管轄」「当事者の確定」の問題
…アガルート論証集を使っている場合、管轄の論点、当事者の確定の学説が載っていないので、補充する。


∇可及的
・ロープラクティス
→全体理解のため

・勅使河原和彦『読解 民事訴訟法』
→論証集で微妙に欠けている知識(ex.補助参加の利害関係のあてはめ等)を埋めてくれる

・判例百選

このブログの人気の投稿

予備校論証集の使い方

短答で足切りされてしまった人へ【短答合格発表期向け記事】

今年の司法試験に落ちてしまった人へ【論文合格発表期向け記事】