刑法の事案処理方法の基礎
(※以下、授業で使っているレジュメの抜粋です。全科目共通の項目として「事案処理方法の基礎」「問題文の読み方」「論点知識へのスタンスと使用テキスト」「応用問題の事案処理方法」「過去問のクセ」の5項目があります。前三者はブログに載せています。)
◆刑法の事案処理方法
◎大枠をきれいに整理する
・刑法は、大枠が一番大事。
<大枠① 行為の整理>
・行為の整理=どの行為を実行行為とするか、が大切
・刑法は実行行為がすべての検討の起点になる。行為をうまく整理できないと、正しい検討ができない。
※実行行為を選び、赤線を引くと事案が整理しやすい(後述「問題文の読み方」)。構成だけの問題ではない。
・論点知識だけでは判断に迷うことがある。独自の思考方法が必要。
→考え方の基本は、「結果に近い行為から考える」。∵実行行為性や因果性が認められやすいから。
→難しいのは「一連の行為」を切るか切らないか。応用問題なので後述。
→行為の整理は、当然、共犯の検討にも影響する。
<大枠② 要件の整理>
・刑法はカチカチ書く。Cf.修習で書くことになる、検察官の終局処分起案と似た書き方になる。
<例>
1.検討する行為の適示
(1)要件→規範→あてはめ
(2)要件→規範→あてはめ
(3)…
(4)結論(罪の成立・不成立)
・要件を完璧に整理する。フォルダの第一段階。
・論点はかならずどこかの一要件に落とし込める。論証を完璧に整理しておき、その整理に沿って書く。
→共犯論と財産犯も整理が難しいが、整理しきっておく。別紙参照
・問題文はブロックパズルになっている。要件にあてはめる事実がブロックごとに分けられる。そして、要件にパズルピースを入れ込んでく。
・規範の内容、あてはめで適示すべきものは論証パターンを単に見るだけでは分からない。分析・理解が必要。この点でも論点整理をしておく意味がある。