勉強の密度問題
◎知識を覚える必要 誤解を恐れずに言えば、司法試験は「知識を問う」試験です。論点「主義」などと言われて、あたかも論証を書くことが悪いことだと言われたりもしますが、それは全くの間違いです。司法試験で聞いているのは論点です。そして、90パーセント以上の論点は、事前に知っておくことが求められています。「論証を吐き出す」ことが求められているのです。 これは毫の疑いもなく法律論です。論証というのは、論点についての判例をコンパクトにまとめたものです。法律実務家は、判例を踏まえて書面を書くことが求められます。ならば、実務家登用試験で判例を知っているかを試すのは当然です。そのとき、長々と書くのではなく、判例の要点をまとめた形で書くことが求められます。これが論証です。 難点は、これが膨大なことです。論証は基本の7科目だとだいたい800~900個くらいあります。しかも、これらはそれなりの長さの文章です(実際に覚えるのはキーワードだけですが)。試験に通用する水準で覚えておくのは結構難しいでわけです。短答知識なんかも含めると、それはそれは膨大な量になります。 ◎勉強の密度 このために必要なのが、一定の教材を一定期間に一定回数繰り返し読むことです。「勉強の密度」とでもいいましょうか。 人間の脳というのは忘れるようにできています。で、この忘れる程度というのは、期間に比例します。受験論でよく用いられる「エピングハウスの忘却曲線」というものがあります。X日間経つとYパーセントしか覚えてないというものです。 これは、逆に言えば、たとえば、1か月前に読んだものより、1週間前に読んだものの方が良く覚えているということです。すなわち、選択科目も含めた8科目の論証集を1か月かけて通して読んだとき、最初の方で読んだものはほぼ忘れてしまっているわけですが、1週間に圧縮して読むとある程度は覚えており、試験に通用する水準で維持できるということです。 分からなかった問題なんだけど、実は論証集に載っていた、知っている問題だったけど、うろ覚え過ぎてまともに論述できなかった。そんな経験はありませんか。それはあなたの能力の問題ではなく、単に密度が足りなかっただけです。 以上のように、一定期間内に、一定範囲の教材を、一定回数回すという、勉強の密度が合格に関わってくるのです。 (なお、このとき、教材の決定と、繰返し回数は、人それ...