投稿

条文の勉強の仕方

◎司法試験における条文の位置づけ ・論点は条文から出てくるし、論点を書くときは基本的に条文を引用する必要があります。 →条文を自在に引けて、解釈できるようになる必要があるということです。 →じゃあ、自在に引けて、解釈出来るようにするにはどう勉強すればいいのか、という方向で勉強方法を検討することになります。 (余談) 他の資格試験とかだと、テキストに条文が引用されていなかったりします。条文を「引いて」「解釈する」というのは割と難易度が高いことなんです。最初はできなくてもそういうもんだな位で勉強を続けてください。分からないながらもやっていればいずれ出来ます。 ◎勉強方法①――条文文言の確認 ・論文答案と論証集に出てきた既知の論点が条文だとどの文言に当たるのか確認するという勉強です。一般に言われる勉強法ですね。ぼんやりと理解しがちですが、論点というのは、条文の「この文言」の解釈という感じで、厳密に問題となる部分を特定出来ます。 ・ただ、これ逐一やっていると無限に時間が掛かります。たとえば、会社法インプットテキストに載っている条文を逐一確認した場合をイメージしてください。 →そこで、問題や、論証に引用されている条文に限定してチェックするという方法を採ってみてください。作業量が減るのは当然ですが、なぜこの範囲に限定するかというと、答案や論証に載っているということは、実際に試験で引いて使えないとだめな条文ということだからです。 →これ以外の条文は、なんとなく気になったら引くというレベルで良いです。 ◎勉強方法②――素読通読 ∇素読の方法 ・「素読」で「条文の位置」を把握しておくと試験本番での条文操作能力が極めて高まります。実際のやり方は以下のとおりです。 (1)まずは、日ごろから論文答案と論証集に出てきた条文に赤、短答の解説に出てきた条文に緑で印をつける。 (2)ある程度の時期で、条文の「見出し」を中心に素読してください。見出しというのは、条文の前についているタイトルですね。たとえば民法1条なら「(基本原則)」との記載です。ざっと目を通すだけでいいです。見出しを見るだけで大体のイメージがつきます。分からなくても読みすすめるのが大切です。なぜなら、どういう条文がどのあたりにあるとか位置を把握することが目的であって、詳細な理解を目的としていないからです。 (3)見出し以外の条文本文

理系出身の人に(個人的には)伝えておきたい法律の勉強の注意点

◎理系学問と文系学問は考え方が違う 私は元理系なのですが(ロケット作ろうと思ってました)、学部での文系の勉強や、司法試験の勉強をするにあたって結構苦労しました。その原因は、理系(自然科学)の思考方法と文系(社会科学等)の思考方法が違うせいだったなと自分の中では整理しています。 せっかくなので、その内容を簡単にでも残しておきたいなと思いましたので、以下に書きます。 ◎自然科学の考え方 自然科学においては、一つないし複数の公理からすべての法則を導き出せる・事象を説明できると思います。たとえば、物理の力学はF=maからすべての公式を導き出せます。一義的・演繹的にすべてを説明できるわけですね。 (こういうとプロの人たちから間違えているって言われかもしれませんが、あくまで高校、大学1~2年の内容ということで許してください。) ◎社会科学等の考え方 他方で、法学を含めた社会科学等はそうはなりません。そのため、理系出身の人は、雑多な知識をたくさん覚えないとダメなのではないかと勘違いしてしまうことがあるんじゃないかと思っています。というか、私がそうでした。そして、雑多な知識という認識だと、「覚える」「頭に残す」のがすごく難しくなります。何の法則性もない情報を覚えるのは困難なのです。 しかし、社会科学等の知識は全く雑多にあるわけではありません。たしかに、社会の諸事象は一義的・演繹的に決まるわけではありません。ただ、学問として、単なる事実の羅列だけにとどまらず、何らかの傾向性・論理を見出すことを試みるわけです(分類と分析)。 (これもプロの人たちに怒られるかもしれません…あくまで私見ということで) そうするとどうなるかというと、「理解」できるので、「覚える」「頭に残す」ことができるわけですね。 ◎法学の考え方 ∇法則性 しかも、法学等の実学は、人間が頭の中で作り上げて出すものです。そのため体系性への志向があります。特に法学は解釈学なのでよりその傾向が強まります(神学と近いかなと個人的には思ったり)。 大系書を読むと強く感じるのですが、たとえば、高橋憲法だと、憲法論を「個人の尊厳」から演繹して考えていると思います。高橋刑法(別人です)だと、「行為規範・評価規範」という考え方で体系的に説明しようとしているかなと。もっと一般的には、たとえば民法の基本原理は「自由・平等・所有権」で根本的にはこ

受験テクニックと法学の勉強を「分離」したうえで「結合」する

1.受験テクニックのみを勉強することの限界   前の投稿 で受験テクニックについて話しましたが、同時に、受験テクニックだけではカバーしきれない問題があるという話をしました。そこで、この投稿では、受験テクニックと法学の勉強を分離したうえでどう結合するかについて書いていきます。 2.法学知識の勉強のスタンス  まず、心構えについてのおさらいです。法学と受験テクニックとは車の両輪で、同時並行的に法律の勉強を深めていけばよいです。  ただし、「受験テクニックではなく法学を勉強しているんだ」と、あくまで両者を分割して把握する意識を持つことが大切です。  そして、法学を勉強しているときでも、あくまで受験テクニックを意識してください。たとえば、この知識は答案にどう書くか、事案処理方法のどこに位置づけられるか等です。  みんな法学にはまりがちなので、受験テクニックを重視するくらいでちょうどバランスがとれます。受験テクニックを基本にして、補足的に法学を勉強するというのが基本スタンスになります。 3.目的は三つに分けられる  以上を踏まえ、法学を勉強する目的は以下の3つになります。 (1) 前提としてのひと通り勉強。そもそも前提としてひと通り勉強しないと受験テクニックがそもそも使えない。 (2) 理解を深めるための勉強。受験テクニック・知識を柔軟に駆使できるようになる。論文・論証知識は幹で、その他の知識は枝葉だが、幹を太くするイメージ。 (3) 積み上げとしての勉強。条文の網羅や、発展問題。枝葉を茂らせるイメージ。  以下、詳述します。 (1)について ・これは、まず初学者が初歩的インプットを行なうときの勉強です。薄くで良いので、一通りインプットするということになります(ex.講義テキスト、授業)。 ・法学=インプット(ex.講義テキスト、授業)はざっくりでいい。一通りやることを優先。問題を解く過程で徐々にわかってくる部分もあります。分からなくても焦らないで、飛ばしてください。ここら辺の感覚は山口真由先生の『7回読み勉強法』とかを読むと参考になります。 ・定義等の基礎概念、論理的理解は気になれば調べる。ただし深入りは禁物。 →分からない部分は聞いた方が早い。法学は観念的・抽象的なので難しい。自分で調べることができるのは上級者レベル。 →細かい部分が分からなくても解ければいい。ちなみに、

「問題の解き方」の別の角度からの解説

前々回 で受験テクニックについて解説したが、(1)問題の解き方の解説が論証をどう使うかに終始してしまっていたと思う。ただ、問題の解き方というのはもう少し応用性の高いものである。以下、その観点から書く。 ◎問題発見能力=問題の解き方+知識 某先生がおっしゃっていたのだが、司法試験には体系的知識・問題発見能力・問題解決能力の三つが必要である。問題を解くにあたって一番重要なのは、問題発見能力である。 問題発見能力とは、「解き方の基礎」を踏まえて、自分の知識と照らし合わせて、何が聞かれているのかを把握する能力である。 解き方の基礎は不可欠だが、それだけでは問題は解けない。というのも、試験に出るような論点は既存の法学の議論があって出てくるものなので、知識に照らし合わせることなくひねり出すのは基本的には不可能だからだ。 そういうわけで、解き方の基礎というのは、問題への基礎的な向き合い方、および知識の整理方法とでも位置づけられるとなる。これは前回の解説を裏から説明したようなものになっている。 ◎具体例 各科目それぞれ解き方はあるのだが、総則となるのはもちろん三段論法だ。使える条文を見つけ出して、解釈して規範を立てて、事実を評価して規範にあてはめるという流れが法学の基本思考なので、当然といえば当然である。 しかし、それでは抽象的で、とてもじゃないが本試験の問題は解けない。各科目で具体化が必要だ。民法については前回例示したので、今回は会社法の解き方の一部について例示しようと思う。 会社法というのは4つのことしか聞かれない。それは、 ・訴訟要件 ・瑕疵 ・有効無効=瑕疵の重大性 ・責任 である。この4つに沿って問題を分析するし、答案も書くようになっている。そして、論証もすべてこの4つに整理できるようになっている。 これは会社法の解き方の一部であるが、こういう形で、各科目で問題の解き方(事案処理方法)がある。そこで、このページ以降、順次アップしていこうと思う。

予備校論証集の使い方

◎予備校論証集とはなにか ∇よく出る論点リスト まず予備校論証集とはなにかなんですが、一言でいうと、「よく出る論点リスト」です。司法試験というのは基本的に論点を聞いてくるわけですが、その中でもよく出るものがまとめられたのが予備校論証集です。 予備校論証集を使わなかったり、内容をガシガシ修正したりしてもいいですが、よく出る論点リストなわけですから、載っている論点は知っておいた方が良いです。 間違えているから使わない方が良いという話をよく聞くのですが、間違えている論証の方が少ないですし、修正すればいい話です。ちょっと間違えているところがあるからと言って、「よく出る論点リスト」を使わないのは潔癖・完璧主義すぎるかなと。 ∇法学知識を答案化したもの 予備校論証集は、よく出る論点リストであると同時に、判例等の法学知識を答案の形にまで落としたものでもあります。 学説勉強していると「これどう答案にするの?」ってのがありますが、判例も含めて法学知識は答案の形で準備していないと現場でいきなり答案にするのは凡人には難しいんですよね。 自分でオリジナルに答案化するのは結構大変です。基本的には間違えますし、あまり良いことはありません。できれば素直に予備校論証集を使ってください。 ◎予備校論証集への批判 ∇金太郎あめ答案 予備校論証集についての良くある批判は「金太郎あめ」答案になるというものですが、それは使いどころを間違えてしまうからかなと。あと、ごつい論証の割にはあてはめが弱いとか。 ただ、どちらも論証を知らなくて良いということではないことは分かるでしょうか。正しいポイントでバランスの取れた論証を出すことを求められているわけです。 ∇現場思考型の問題への対応 もう一つの批判は、論証とは関係ない現場思考型の問題が出るというものです。 確かに新司法試験はそういう傾向がありますが、といっても論証を知っていることが前提となっている問題は多いです。 また、現場思考が求められている問題は、それに対する対処法を決めておけばよいのですが(伊藤塾のなにかの教材に載っていますが、問題には知っている問題と知らない問題の2種類しかないというやつですね)、そもそも解いている問題では現場思考が求められているのか、知識を求められている問題なのかは、みんなが知っている論点を網羅的に知っていないと判断がつきにくいです。 な

受験テクニックの話

0.司法試験に苦労した原因 ロースクール入学から11年(2010年入学)、1回留年、本試験5回不合格で失権、予備試験で復権したが、さらに本試験1回落ちて、今年2021年本試験を受験した。 司法試験界の不死鳥といっても過言ではないが、なぜここまで苦労しているのかを自分なりに分析してみた。 一言でいうなら、 法学と受験テクニックを分けてなかった ことにある。これにより、学習方法の混乱、時間の浪費、点数の低迷が生じた。 ロースクールでは弁護士による学習指導があったり、予備校でもテクニック的なことは聞いたりしていたのだが、うまく摂取することができず、早期にテクニックを身に付けることができなかった。法学と受験テクニックをはっきり切り分けられたのは予備試験合格時である。 まあ、せっかく考えたので、自分なりの受験テクニックを体系的に書いていこうと思う。私が考える受験テクニックは、(1)知識の整理、(2)問題の解き方の基礎、(3)過去問で試験のクセを知る、(4)事務処理能力、(5)文章力の5つである。 そして、その中核は(1)(2)で、相互に密接に関連している。長くなるけれども、以下で(1)(2)の中身や関係等について解説をしようと思う。 1.受験テクニックの始まり=論証パターンをおぼえる((1)の話) 法学と受験テクニックを分けるというのは、体系的または網羅的な勉強と、試験で点を取る勉強を分けるということである。 試験で点を取るにはどうすればいいか?というのは受験論の大テーマである。一つの答えとしては、「試験によく出る問題の答えを覚えればいい」という方法論が挙げられる。 司法試験受験界においては、その究極形態が論証パターンである。論証パターンを理解し、覚えることを受験テクニックの第一に挙げたい。 (なお、覚えるといっても暗記はやめてください。詳しくは こちら ) ロースクールは、論証パターンという方法を滅ぼすことも目的としている。いわゆる「金太郎あめ」答案の元凶とされているからである。 しかし、司法試験の実態はどうだろうか。そもそも知識として論証パターンを覚えていないと解けない・書けない問題というのがあるのである。 もちろん、適切な箇所で、適切な論証パターンを書くことで初めて点数が来る。なので、事案分析・答案作成の方法を分かっている必要があるのだけど、それは、論証パターンが不要と