受験テクニックと法学の勉強を「分離」したうえで「結合」する

1.受験テクニックのみを勉強することの限界

 前の投稿で受験テクニックについて話しましたが、同時に、受験テクニックだけではカバーしきれない問題があるという話をしました。そこで、この投稿では、受験テクニックと法学の勉強を分離したうえでどう結合するかについて書いていきます。

2.法学知識の勉強のスタンス

 まず、心構えについてのおさらいです。法学と受験テクニックとは車の両輪で、同時並行的に法律の勉強を深めていけばよいです。

 ただし、「受験テクニックではなく法学を勉強しているんだ」と、あくまで両者を分割して把握する意識を持つことが大切です。

 そして、法学を勉強しているときでも、あくまで受験テクニックを意識してください。たとえば、この知識は答案にどう書くか、事案処理方法のどこに位置づけられるか等です。

 みんな法学にはまりがちなので、受験テクニックを重視するくらいでちょうどバランスがとれます。受験テクニックを基本にして、補足的に法学を勉強するというのが基本スタンスになります。

3.目的は三つに分けられる

 以上を踏まえ、法学を勉強する目的は以下の3つになります。

(1) 前提としてのひと通り勉強。そもそも前提としてひと通り勉強しないと受験テクニックがそもそも使えない。

(2) 理解を深めるための勉強。受験テクニック・知識を柔軟に駆使できるようになる。論文・論証知識は幹で、その他の知識は枝葉だが、幹を太くするイメージ。

(3) 積み上げとしての勉強。条文の網羅や、発展問題。枝葉を茂らせるイメージ。

 以下、詳述します。

(1)について
・これは、まず初学者が初歩的インプットを行なうときの勉強です。薄くで良いので、一通りインプットするということになります(ex.講義テキスト、授業)。

・法学=インプット(ex.講義テキスト、授業)はざっくりでいい。一通りやることを優先。問題を解く過程で徐々にわかってくる部分もあります。分からなくても焦らないで、飛ばしてください。ここら辺の感覚は山口真由先生の『7回読み勉強法』とかを読むと参考になります。

・定義等の基礎概念、論理的理解は気になれば調べる。ただし深入りは禁物。
→分からない部分は聞いた方が早い。法学は観念的・抽象的なので難しい。自分で調べることができるのは上級者レベル。
→細かい部分が分からなくても解ければいい。ちなみに、定義等の確認のためには「呉基礎本」がおすすめ。

・最終目標は自分の頭の中での「ある程度」の体系性ができること。体系性を意識して勉強する。体系性を意識するためにも初学者は入門書をしっかり読んだ方がいい。予備校テキストの概説部分(最初の数ページで体系がまとまっている)→伊藤塾入門書シリーズがよい。

(2)について
・これは受験テクニックを深めていく勉強です。

・論証パターンはしっかり理解しないと使いこなせない。そして、しっかり理解するには、周辺知識も含めて、論証パターンの元になっている法学の理解が必要でになります。

・百選の読み込みや、学者が執筆した演習書の勉強はここに位置づけられます。

(3)について
・最後は、受験テクニックを基礎に積み上げていく勉強です。

・たとえば、受験テクニックだけではカバーしきれない問題があります。令和3年設問2は、請負と委任の区別という論証パターンには載っていないけど、民法の基礎知識であるものを問う問題が出た。また、設問3は、多くの条文を駆使する問題が出た。

・これらは深めていくときでも手落ちになりがちです。勉強がかなり進んだ段階で、網羅的にテキストを読み直したり、条文を素読通読する勉強がここに位置づけられます。

このブログの人気の投稿

予備校論証集の使い方

今年の司法試験に落ちてしまった人へ【論文合格発表期向け記事】

短答で足切りされてしまった人へ【短答合格発表期向け記事】