投稿

2月, 2022の投稿を表示しています

受験テクニックと法学の勉強を「分離」したうえで「結合」する

1.受験テクニックのみを勉強することの限界   前の投稿 で受験テクニックについて話しましたが、同時に、受験テクニックだけではカバーしきれない問題があるという話をしました。そこで、この投稿では、受験テクニックと法学の勉強を分離したうえでどう結合するかについて書いていきます。 2.法学知識の勉強のスタンス  まず、心構えについてのおさらいです。法学と受験テクニックとは車の両輪で、同時並行的に法律の勉強を深めていけばよいです。  ただし、「受験テクニックではなく法学を勉強しているんだ」と、あくまで両者を分割して把握する意識を持つことが大切です。  そして、法学を勉強しているときでも、あくまで受験テクニックを意識してください。たとえば、この知識は答案にどう書くか、事案処理方法のどこに位置づけられるか等です。  みんな法学にはまりがちなので、受験テクニックを重視するくらいでちょうどバランスがとれます。受験テクニックを基本にして、補足的に法学を勉強するというのが基本スタンスになります。 3.目的は三つに分けられる  以上を踏まえ、法学を勉強する目的は以下の3つになります。 (1) 前提としてのひと通り勉強。そもそも前提としてひと通り勉強しないと受験テクニックがそもそも使えない。 (2) 理解を深めるための勉強。受験テクニック・知識を柔軟に駆使できるようになる。論文・論証知識は幹で、その他の知識は枝葉だが、幹を太くするイメージ。 (3) 積み上げとしての勉強。条文の網羅や、発展問題。枝葉を茂らせるイメージ。  以下、詳述します。 (1)について ・これは、まず初学者が初歩的インプットを行なうときの勉強です。薄くで良いので、一通りインプットするということになります(ex.講義テキスト、授業)。 ・法学=インプット(ex.講義テキスト、授業)はざっくりでいい。一通りやることを優先。問題を解く過程で徐々にわかってくる部分もあります。分からなくても焦らないで、飛ばしてください。ここら辺の感覚は山口真由先生の『7回読み勉強法』とかを読むと参考になります。 ・定義等の基礎概念、論理的理解は気になれば調べる。ただし深入りは禁物。 →分からない部分は聞いた方が早い。法学は観念的・抽象的なので難しい。自分で調べることができるのは上級者レベル。 →細かい部分が分からなくても解ければいい。ちなみに、

「問題の解き方」の別の角度からの解説

前々回 で受験テクニックについて解説したが、(1)問題の解き方の解説が論証をどう使うかに終始してしまっていたと思う。ただ、問題の解き方というのはもう少し応用性の高いものである。以下、その観点から書く。 ◎問題発見能力=問題の解き方+知識 某先生がおっしゃっていたのだが、司法試験には体系的知識・問題発見能力・問題解決能力の三つが必要である。問題を解くにあたって一番重要なのは、問題発見能力である。 問題発見能力とは、「解き方の基礎」を踏まえて、自分の知識と照らし合わせて、何が聞かれているのかを把握する能力である。 解き方の基礎は不可欠だが、それだけでは問題は解けない。というのも、試験に出るような論点は既存の法学の議論があって出てくるものなので、知識に照らし合わせることなくひねり出すのは基本的には不可能だからだ。 そういうわけで、解き方の基礎というのは、問題への基礎的な向き合い方、および知識の整理方法とでも位置づけられるとなる。これは前回の解説を裏から説明したようなものになっている。 ◎具体例 各科目それぞれ解き方はあるのだが、総則となるのはもちろん三段論法だ。使える条文を見つけ出して、解釈して規範を立てて、事実を評価して規範にあてはめるという流れが法学の基本思考なので、当然といえば当然である。 しかし、それでは抽象的で、とてもじゃないが本試験の問題は解けない。各科目で具体化が必要だ。民法については前回例示したので、今回は会社法の解き方の一部について例示しようと思う。 会社法というのは4つのことしか聞かれない。それは、 ・訴訟要件 ・瑕疵 ・有効無効=瑕疵の重大性 ・責任 である。この4つに沿って問題を分析するし、答案も書くようになっている。そして、論証もすべてこの4つに整理できるようになっている。 これは会社法の解き方の一部であるが、こういう形で、各科目で問題の解き方(事案処理方法)がある。そこで、このページ以降、順次アップしていこうと思う。